生活費の見直しは調整がしづらいからこそ節約を考える上で重要です。

生活費を切り詰める取り組みは大切になる

生活費は毎月必ず計上される必要不可欠な費用です。
加えて女性の一人暮らしの場合は、家賃や食費に加えて美容費や被服費といった費用が毎月重くのしかかる傾向にあります。

 

総務省の統計によると、34歳までの単身女性における一般的な消費支出は「156,315円」、35~59歳までの女性の場合は「176,427円」という結果が算出されており(①)、特に若い女性の一人暮らしには決して余裕があるとは言えません。
出典①:「家計調査 / 家計収支編 単身世帯 年報」)(総務省)

 

月々の出費を節約するために

 

調整がしづらい毎月の生活費だからこそ、根本的な見直しを適宜行い節約を試みることで、可能な限り生活にゆとりを持たせる努力が必要なのです。
生活費における各項目から、どのような節約が実現できるか考えていきましょう。

 

毎月かかる生活費の項目と節約術

家賃

家賃は生活に占める最も大きな支出です。
以前は月収の1/3程度の家賃にとどめることが一般的とされていました。
現在は給与水準と生活の質が変化したため、1/3だと生活が苦しくなるケースが多く見受けられます。
そのため「月収の1/4程度の家賃」で収まる住宅を探すようにしましょう。

 

食費

生活費の大きなウェイトを占める食費

最も大きな支出である家賃を除けば、次に大きい費用として挙げられるのが“食費”です。
女性の一人暮らしにおける食費は「34,000円程度」と言われており、外食が増えるだけ費用は増加する傾向にあります。

 

なるべく「作り置き」や「時短レシピ」を最大限活用した自炊を行うようにしましょう。
一人暮らしならば食材の購入量も少なく、冷凍保存しておけば買いに行く手間もそれほどかかりません。
自炊は節約が実現できる上に、生活の質が向上すれば健康面にも良い影響を及ぼし“医療費”の節約にも繋がるため、大切な取り組みです。

 

水道費

水道代と言えば“湯張りをしない”という方も見受けられますが、余りに湯船につからない生活を続けると、冷え性などの体質悪化に繋がります。
お風呂は生活において非常に大切な役割を担っていますので、「シャワーヘッドを変える」「残り湯を使う」と言った節約方法に切り替えましょう。

 

美容・被服費

女性にとって美容費・被服費といった外見に関わる費用はみだりに削れません。
キレイでいるために活用したいエステや美容サロンは、“無料モニター”や“お試し体験”を最大限活用しましょう。
化粧品に関しては、必要に応じて「100円ショップのコスメグッズ」を使う女性も多いです。
美容品は高い物というイメージですが、常識を疑うことで思わぬ節約に繋げられます。

 

ストレスを溜め込まない節約が大切

生活費を切り詰めることができれば、長期的な目で見て大きな節約効果を期待できます。
しかし、無理な節約を実行すれば、継続的にゆとりの無い生活を送らなければいけません。
少しずつ貯まったストレスはいずれ大きな不満を生み出す原因となりますので、生活費を切り詰める際は「ストレスを溜め込まないような節約」を実現する必要があるのではないでしょうか。

page top